サステナビリティ

マルチステークホルダー方針

雪印メグミルクグループは、「雪印メグミルクグループ 企業行動憲章」を規範とし、社会課題の解決と持続可能な社会の発展に貢献すべく、サステナビリティ経営に取り組んでいます。これは、お客様、酪農生産者、株主・投資家、従業員、取引先、地域社会といったマルチステークホルダーとの適切な協働および価値協創を進めることにもつながります。その上で、価値協創や生産性向上によって生み出された収益・成果のマルチステークホルダーへの適切な分配を行うことが、企業価値向上および経済の持続的発展につながるという観点から、従業員への還元や取引先への配慮が重要であると考えています。

このことを踏まえ、以下の取組みを進めています。

1.従業員への還元

当社は、「最大の経営資源は『人材』である」と考えています。多様な人材が個性や能力を十二分に発揮できる環境づくりと人事施策を推進し、従業員一人ひとりの「働きがい」(働きやすさ+仕事のやりがい)を高め、ミルクバリューチェーンを通じて付加価値を創造する人材を育成することで、持続的な成長と生産性向上に取り組み、付加価値の最大化に注力します。

その上で、生み出した収益・成果に基づいて賃金の引上げを行う他、それ以外の総合的な処遇改善としても、従業員のエンゲージメントや更なる生産性の向上に資するよう、当社の状況を踏まえた適切な方法により、教育訓練等人材投資に積極的に取り組むことを通じて、従業員への持続的な還元を目指します。


(個別項目)
具体的には、賃金の引上げについては、労使間での真摯な協議と、人事評価を通じた昇給等により、社会情勢や経営環境を踏まえた会社収益の適正な分配・還元に努めます。また、教育訓練等については、グループ会社従業員も対象とした階層別研修により、各役割に合ったスキル開発に取り組むこと、公募型研修で自らが主体的に学ぶ機会を設けることに加え、キャリア開発プログラムを通して自己のキャリア形成を意識してもらうことで、従業員の自律的な成長の支援に取り組み、多様な人材が個性や能力を発揮できる環境づくりと人材育成を推進します。

このページのトップへ

2.取引先への配慮

当社はパートナーシップ構築宣言の内容遵守に、引き続き、取り組んでまいります。

なお、パートナーシップ構築宣言の掲載が取りやめとなった場合、マルチステークホルダー方針の公表を自主的に取り下げます。


パートナーシップ構築宣言の登録日
【2024年4月24日】

パートナーシップ構築宣言のURL
https://www.biz-partnership.jp/declaration/59768-05-01-tokyo.pdf


これらの項目について、取組状況の確認を行いつつ、着実な取組を進めてまいります。


2024年5月14日
雪印メグミルク株式会社
代表取締役社長 佐藤 雅俊

このページのトップへ