サステナビリティ

環境マネジメントシステムの推進

環境マネジメント体制

雪印メグミルク(株)の環境マネジメントは、環境保全活動の最高責任者である社長をトップに、環境担当役員を環境統括責任者とする環境マネジメントシステム(EMS※1) によって総合管理をしています。また、各部門には環境管理責任者をおくことで、全員参加型の環境マネジメントに取組み、ISO14001:2015※2に準拠した環境マネジメントシステムを推進しています。


※1 EMS  Environmental Management Systemの略
※2 ISO14001:2015 組織内で環境保全に取り組むための体制作りに関する国際規格

ISO14001認証取得

事業活動が及ぼす環境への負荷を軽減するためISO14001の認証を取得し、エネルギー使用量、廃棄物使用量、用水使用量の削減などの環境保全に積極的に取り組んでいます。現在は、雪印メグミルク(株)と、生産系のグループ会社(みちのくミルク(株)、いばらく乳業(株)、八ヶ岳乳業(株)、雪印ビーンスターク(株)群馬工場)で認証を取得しています。

審査風景(雪印メグミルク㈱トップインタビュー)   審査風景(雪印メグミルク㈱本社)   審査風景(雪印メグミルク㈱京都工場)   審査風景(雪印メグミルク㈱海老名工場)

ISO14001:2015年版の運用

年度毎に、全社環境目標を策定し、社長のマネジメントレビューを実施しています。また、サイト毎で企業活動に影響を及ぼす環境リスク・機会を抽出する仕組みを作り、そこで抽出された項目は対応策を検討し、環境目標を策定しています。

環境法令の遵守

環境法令を遵守するため、eラーニングによる環境担当者教育や、法令の遵守評価を全事業所で実施しています。工場では、万一の環境トラブルに備え、緊急事態を想定した教育訓練、予防保全、定期点検を実施しています。

水を使った「生乳流出時」の対応訓練(雪印メグミルク㈱幌延工場)

環境監査体制

環境監査には、ISO14001認証機関による外部審査と社内で実施する内部監査があり、毎年実施しています。監査を通して、環境マネジメントシステムの運用状況や法令遵守の状況を総合的に確認し、継続的な改善を図っています。


内部環境監査
(雪印メグミルク㈱海老名工場)

内部環境監査
(八ヶ岳乳業㈱茅野工場)

環境教育

全社EMS事務局が主催する環境教育は、①環境eラーニング(ISO14001認証取得会社対象)、②ISO14001や環境法令の基礎を学ぶ営業系管理系環境基礎研修、③内部環境監査員育成のための内部環境監査研修、④グループ会社向け環境関連法規ラーニング(ISO14001取得会社以外)があり、環境意識の向上を図っています。

環境研修