
科学的に!
「ビールと相性がよい」チーズ
食品の味を数値化するセンサーと「味の相性度」の法則を使って、
「味の相性がよい組み合わせ」を導きだしました。
あなただけの美味しいマリアージュをみつけてみませんか!

-
Gold
相性度90%以上
-
Silver
相性度80%以上
-
Bronze
相性度70%以上
白カビ | ウォッシュ | 青カビ | セミハード | ハード | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
カマンベール | ブリー | ウォッシュ | ゴルゴンゾーラ | ゴーダ | チェダー | パルミジャーノ | ミモレット |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
白カビ | カマンベール | ![]() |
---|---|---|
ブリー | ![]() |
|
ウォッシュ | ウォッシュ | ![]() |
青カビ | ゴルゴンゾーラ | ![]() |
セミハード | ゴーダ | ![]() |
ハード | チェダー | ![]() |
パルミジャーノ | ![]() |
|
ミモレット | ![]() |
監修:「味博士」鈴木隆一氏 AISSY株式会社代表取締役、慶應義塾大学 共同研究員
ビアスタイル別おすすめチーズ
ピルスナー

黒ビール

ゴルゴンゾーラ
その他のおすすめ

-
オークスモークチーズ
ビールの香味にスモーキーさがマッチ!
ホワイトビール

フルーツビール
ホップの苦味が少ない爽やかなあと味

ビールについてちょっぴり詳しくなれる情報
ビールの種類のことを「ビアスタイル(Beer Style)」と呼び、原料や発酵方法などの組み合わせによって、全世界では100種類以上の「ビアスタイル」があります。
ビアスタイルを決める5つの原料とポイント

-
Point1
麦芽
- 味や香り、色を決める
-
Point2
ホップ
- 苦味や香りで個性をつくる
-
Point3
酵母
- アルコール発酵のかなめ、香りも生成
すっきりした味わいをつくるラガー酵母、華やかな味わいをつくるエール酵母、野生酵母の3種 -
Point4
水
- 最も重要な原料で、ビアスタイルに影響
-
Point5
副原料
- 様々な香りや味で魅力をプラス
麦、米、とうもろこし、馬鈴薯、でんぷん、着色料、糖類、
こうりゃん、フルーツ・ハーブ、スパイス ほか
ビール
麦芽・ホップ・水および副原料を使用して発酵させたもので、麦芽の使用割合が50%以上のもの。
発泡酒
麦芽の使用比率が50%未満で、ビールの製造に認められない原料を使用したり、麦芽を使用せず麦を原料の一部としたもの。
(2019年5月末現在)
大きく3つに区分されるビールの発酵方法
-
下面発酵
ラガー酵母を使い、
10℃前後で約1週間発酵させる。「ラガー系」
-
上面発酵
エール酵母を使い、20℃前後で3~5日間
発酵させる。「エール系」
-
自然発酵
野生酵母を使ったり、それ以外の方法で
発酵させる。「その他」
代表的なビアスタイル
-
ラガー系
ピルスナー、シュバルツ、ポック など
-
エール系
ペールエール、IPA、スタウト、ヴァイツェン、ベルジャンホワイト など
-
その他
ランビック(野生酵母)、フルーツビール など

ピルスナー

黒ビール

ホワイトビール

フルーツビール
ピルスナー
日本をはじめ世界で最も普及している、ホップの効いた爽快な香味が特徴の淡色ビール。
黒ビール
濃色の麦芽を原料の一部に用いた、黒色から黒茶色など色の濃いビール。ロースト麦芽の甘み、香ばしさが特徴。
ホワイトビール
原材料で大麦麦芽だけではなく、小麦麦芽もしくは小麦を多く使っているビール。小麦はグルテンという「たんぱく質」が多く含まれているので、泡もちがよく、独特の酸味や爽やかな口当たりが特徴のビール。
フルーツビール
原材料にフルーツを使ったビールの総称で、使用するフルーツの色味や風味が大きく影響する。爽やかな酸味とドライな味わいが特徴で、
ホップの苦みはほとんど感じられない。