内定者座談会Talk
仕事に自分を活かす人になろう。
雪印メグミルクの5名の内定者に、
就職活動中のエピソードなども交えながら
仕事への意気込みを語っていただきました。
-
西本 真衣
Mai Nishimoto
技術系/
農学部 農学科 -
市野 優太
Yuta Ichino
技術系/
生命科学部 応用生命科学科 -
本田 真由
Mayu Honda
事務営業系/
スポーツ健康科学部
スポーツ健康科学科 -
山田 瑛士
Eiji Yamada
事務営業系/
法学部 法学政治学科 -
藤仙 哲矢
Tetsuya Fujisen
技術系/
生物資源科学部 生命科学科
Q.あなたが思う
仕事ができる人とは?
-
市野さん
-
「自分から行動できる人」
自分から行動できる人が仕事のできる人ではないでしょうか。自発的に行動するには、まず置かれた環境や状況を把握し、その対処法を見つけなければなりません。漫然と上司の指示を待っていてはだめです。自分で考えて動く。目の前の問題にスピード感をもって対処する。そんな人に私は憧れます。 -
藤仙さん
-
「知識が豊富な人」
知識が豊富な人だと思います。アルバイト先の先輩は、仕事に関する豊富な知識を持っていたため、何を聞かれても適切なお客様対応ができていました。それだけでなく、その幅広い知識を活用して同僚へのフォローや気遣いができていたので、たくさんの人に頼られる存在でした。頼れる社会人になるべく、僕も豊かな知識人を目指します。 -
本田さん
-
「計画力のある人」
「豊かな知識人」を目指す藤仙さんを応援しています!一方、私は計画力のある人だと思います。仕事ではムリやムダを出さないような効率が求められるはず。そのためには計画が必要です。仕事時間は有効に使わなくてはだめですよね。成果を出す人の1日はきっと綿密な計画が支えているのだと思います。 -
山田さん
-
「誠意と責任感の人」
任された仕事に誠意の限りを尽くせば上司や仲間から期待されるでしょう。私は頼まれごとを進んで引き受けるタイプです。頼まれた以上は責任もって成し遂げる努力も怠りません。山田に頼めば大丈夫と太鼓判を押されたい!これから雪印メグミルクの社員として、山田瑛士ならではの誠意と責任力を発揮していきたいです。 -
西本さん
-
「想像力の翼を広げる人」
山田さんの誠意にはパワーがありそうです!私は想像力が必要だと思います。想像力があれば見えないニーズや課題を発見できます。例えば商品開発には知識や技術だけでなく、こうしたらどうなるとか、生活者の暮らしがどう変わるかを思い描く力が必要です。 そんな想像力の翼を広げられる人になりたいです。
Q.仕事ができる人になるために
必要なことは?
-
西本さん
-
「フィードバックを受け入れる」
フィードバックを積極的かつ素直に受け入れることです。自分の行動や発言に改善点を指摘してもらうことで、考え直したり目標への軌道修正も可能になります。改善点と向き合うことはチームの成長にもつながります。信頼されるリーダーになるためにもフィードバックを大切にしていきたいです。 -
市野さん
-
「見通す力」
西本さんの「フィードバック」の必要性に同感です。その上で周りをよく見て先のことを考える、見通す力も必要ではないでしょうか。私は行き当たりばったりで動いてしまうことが多いので、もっと周囲を見渡して2歩あるいは3歩先を考えて行動できるようになりたいです。そのためにもチームや組織の垣根を超え、先輩や後輩の区別なく交わることで、見通す力を養っていきたいです。 -
藤仙さん
-
「貪欲に学習すること」
奢(おご)ることなく貪欲に学習することでしょう。レストランでのアルバイト経験が教えてくれました。ホールの仕事で接客スキルは十分と感じ始めた頃、お客様からの食材の質問に窮しました。お返しする言葉が見つからないなんてスタッフとして失格です。その日からキッチンでの学習を決意しました。お客様の知りたいニーズに広く深く答えられる社会人になりたいです。 -
本田さん
-
「計画を立てる」
なにかと計画性のない私でしたから就活も苦労の連続でした。面接官の質問に慌てたり、見当違いの回答をしたり。なんとかしなくてはと考え想定問答を繰り返しました。答えを書き出しては読み上げるという孤独なリハーサルでしたが、今日の成果につながりました。今後は計画通りにいかないときにどうするか、という計画を立てていきたいです! -
山田さん
-
「健康な体」
本田さんの「計画を立てる」に同感です。自分は今、体力増進計画を進行中!睡眠や食事は健康のバロメーターです。社会では仕事のパフォーマンスにも影響しますよね。苦手な料理にも挑戦しながら、あれこれメニューを考える毎日は、楽しくもありまた難しくもあります。でも我慢はしていません、目標がありますから。
Q.自分の個性を仕事に活かすには?
-
山田さん
-
「誠実さで人を明るく晴れやかに」
誠実さを大切にしています。以前、アルバイト先のお客様から“お兄さんのおかげで1日が晴れやかになった”というお言葉をいただきました。誠実さは人の気持ちを明るくします。これからも感謝と敬意の心を忘れずにお客様の1日を明るく晴れやかにしていきたいです。そして仕事のチームや仲間に安心感を与えられる存在になりたいです。 -
西本さん
-
「リーダーの存在感を発揮する」
この人がいるなら安心と感じられる存在感を発揮していきたいです。業務上の問題や課題を先頭に立って解決していくリーダーが私の理想像です。チームやメンバーの相談役にもなりたい!すべてはこれからですが、叶わぬ夢ではないと信じています。 -
市野さん
-
「打ち解ける力を生かす」
「相談役」になりたいという西本さんの思いに共感します。私の個性は誰とでも仲良くなれることです。アルバイト先では年齢や性別の分け隔てなく打ち解けてきました。部活動ではムードメーカーとしてチームの雰囲気づくりに一役買ってきました。多彩な個性が一堂に会するこの会社でも、雪印メグミルクならではの雰囲気をつくっていきたいです! -
本田さん
-
「旺盛なチャレンジ精神」
私はチャレンジ精神が旺盛です。上手くいかなくても心はいつもポジティブ(笑)。前向きでいればいつかきっと成果が出ると考えているから。もちろん、がむしゃらな挑戦だけで社会を渡っていけるとは思っていません。でも挑戦心を忘れたら終わりじゃないかな。無我夢中の私の挑戦がいつか実を結べば嬉しいです! -
藤仙さん
-
「美味しさを探究する」
私は料理マニアです。美味しさへの探究心は人一倍。これまでパスタを茹でる際の塩分濃度やラーメンスープの出汁の取り方にこだわってきました。家族はそこまでこだわらなくてもいいのではと言います(笑)。でもあきらめられません。もっと美味しくできるはず!という野心のようなものが私の原動力。その熱き心をこの会社で発揮していきたいです。
Q.雪印メグミルクの好きなところは?
-
藤仙さん
-
「温かな人間味」
社員の方が温かいところです。就活中は様々な企業の多くの面接官とお話する機会がありましたが、中にはちょっとお疲れモードの人がいたり、ぶっきらぼうな態度を取られたこともありました。でも雪印メグミルクの社員の皆さんはまるで違いました!どの方も温かく、絶対にこの会社で働きたいという気持ちにさせてくれました。 -
本田さん
-
「何十年と愛される商品がある」
雪印メグミルクには私が子どもの頃から口にしてきた商品が今も沢山あることに、この会社について調べて気づきました。私の健康は雪印メグミルクに支えられてきたんじゃないかとも。何十年と愛される商品がある会社で、これからは社員としてお客様に笑顔や健康をお届けしていきます! -
山田さん
-
「No.1の親身さ」
面接官や人事の方の人間味に魅せられました。緊張していたはずの面接も終わってしまえば楽しい思い出に。私の知るかぎり採用関係者の親身さはNo.1です!そして「健土健民」という創業の精神にも魅力を感じました。雪印メグミルクの原点である酪農を大切に、バリューチェーン全体で社会課題を解決しようとする精神に心惹かれました。 -
西本さん
-
「酪農への想い」
未来の食を豊かにするには一次産業を大切にしなければなりません。農学部出身ということもあり、酪農とともに歩んできた雪印メグミルクの「酪農への想い」の強さに惹かれました。社員の方は私の話に真剣に耳を傾けてくださり、とてもいい雰囲気でした。そんな人柄に触れて雪印メグミルクの一員になることを決意しました。 -
市野さん
-
「一人の人間として真摯に向き合ってくれた」
面接を受けた際の社員の方の印象がとても良かったです。話しやすい雰囲気を作ってくださり、とかく硬くなりがちな面接で素直な自分を出せました。面接で心を通わせるなんてことありえない、と思っていましたから驚きでした。明るさや話しかけやすさはもちろんですが、一人の人間として真摯に向き合ってもらえたことが何よりでした!
就職活動中の学生に向けて
メッセージを!
-
市野さん
-
「自分の軸を大切に!」
周りと比べることが多くなり、自信をなくして不安になることがあると思います。でも負けないでください。周りの意見を取り入れながらも、自分の軸を大切にして踏ん張ってください。後悔が残らないよう全力で立ち向かいましょう! -
本田さん
-
「唯一無二の経験や個性をアピールしよう!」
自分にしかない唯一無二の経験や個性をアピールしてください。些細なことでも構わないので、周りとは違う自分をアピールすることで、面接官の方の印象にも残りやすくなるのではないかと思います。たまには息抜きしながら、最後まで頑張ってください! -
藤仙さん
-
「全力でやったという自信を糧に!」
面接では緊張したり、モチベーションやメンタルが保てなくなったりすることもあるかもしれません。でも全力でやったという自信は今後の糧になります。頑張ってください! -
西本さん
-
「とことん自分と向き合おう!」
とことん自分と向き合ってください。私は面接で言いたいことを録音して面接官目線で評価してみました。この方法おすすめです!飾らないありのままの自分をさらけ出してください。納得のいく就職活動ができるよう応援しています。 -
山田さん
-
「悔いのないよう全力で挑もう!」
自分のなりたい姿や実現したいこと、心を動かされた経験など何でも構いません。そこをベースに自分に合う会社を見つけましょう!一度見つけたら悔いを残さないよう全力で挑む、そして最後に笑いましょう。