雪印メグミルク株式会社の誕生経緯

ピンチアウトで拡大できます
- 1925年〜 北海道製酪販売組合(酪連)時代
-
- 1869年 明治2年〜
- 1921年 大正10年~
- 1925年 大正14年
-
野津幌仮工場でバター製造・販売開始
当時のバター製造機器
- 1926年 昭和元年
-
保証責任 北海道製酪販売組合連合会(通称 酪連)に改名
札幌郡札幌村苗穂に札幌工場・事務所を竣工
「雪印」商標決定
東京・大阪へバターを貸切貨車で輸送開始
東京出張所開設
札幌中央工場
- 1928年 昭和3年
-
チーズの試作と販売を開始
アイスクリーム製造開始
- 1929年 昭和4年
-
大阪出張所開設
ピメントチーズ(瓶詰め)製造開始
- 1931年 昭和6年
-
脱脂練乳製造開始
- 1933年 昭和8年
-
遠浅工場
- 1934年 昭和9年
-
プロセスチーズ発売
木製バットでチーズ製造
- 1935年 昭和10年
-
- 1936年 昭和11年
-
商談のためロンドンに到着した佐藤貢
- 1938年 昭和13年
-
上海(中国)に事務所・工場 開設
- 1939年 昭和14年
-
- 1941年〜 (株)北海道興農公社時代
-
- 1941年 昭和16年
-
カゼイン増産
製造の第一線に立つ女子従業員 カゼイン増産を呼びかけた新聞広告
- 1943年 昭和18年
-
札幌種子工場開設
- 1945年 昭和20年
-
東京支店、大阪支店とも戦災焼失(終戦)
- 1946年 昭和21年
-
ペニシリン生産開始
- 1947年〜 北海道酪農協同(株)(北酪社)時代
-
- 1947年 昭和22年
- 1948年 昭和23年
-
過度経済力集中排除法の指定を受ける
- 1950年〜 雪印乳業(株)時代
-
- 1950年 昭和25年
- 1951年 昭和26年
-
ビタミン入り粉ミルク「ビタミルク」発売
製菓事業に進出 (雪印バターキャラメル ヌガー)
- 1953年 昭和28年
-
東京で市乳事業に着手
- 1954年 昭和29年
-
- 1955年 昭和30年
- 1956年 昭和31年
-
カツゲン販売(駐留軍からの依頼)
- 1958年 昭和33年
-
合併承認臨時株主総会
- 1960年 昭和35年
-
「雪印 ベビーチーズ」発売
- 1961年 昭和36年
-
技術研究所竣工(東京都北区)
- 1962年 昭和37年
-
「雪印 スライスチーズ」 発売
「雪印 マッシュポテト」 発売
「雪印 カマンベールチーズ」缶入り 発売
- 1963年 昭和38年
-
「雪印 スティックチーズ」発売
「雪印 コーヒー牛乳」テトラパックで発売
「雪印 ネオミルクママ」発売
- 1965年 昭和40年
- 1966年 昭和41年
-
東京本社ビル新築完成(東京都新宿区)
- 1967年 昭和42年
-
粉ミルク「雪印ネオミルクP7」発売
- 1968年 昭和43年
-
「雪印 ネオマーガリンソフト」発売
- 1969年 昭和44年
-
「雪印 ヨグール」発売
- 1970年 昭和45年
-
「雪印 ベビーフード」発売
- 1971年 昭和46年
-
- 1972年 昭和47年
-
協和発酵工業(株)と業務提携
オーストラリアに「マレーゴーバンスノー(株)」設立
「雪印 スライスパックチーズ」発売
- 1973年 昭和48年
-
「雪印の和風だし」「ワンカップスープ」発売
技術研究所竣工(埼玉県川越市)
- 1974年 昭和49年
-
輸入ワイン発売開始
- 1975年 昭和50年
-
創立50周年
- 1976年 昭和51年
- 1977年 昭和52年
- 1978年 昭和53年
-
アイス「雪印 宝石箱」発売。CMタレント ピンクレディー
おなかにやさしい乳飲料「雪印 アカディ」発売
- 1979年 昭和54年
-
- 1980年 昭和55年
-
スポーツ飲料「ゲータレード」発売
- 1981年 昭和56年
-
- 1982年 昭和57年
-
雪印バター誕生の記念館オープン(札幌市厚別区)
アイスクリーム「リーベンデール」発売
- 1983年 昭和58年
-
生物科学研究所 竣工
雪印陸上競技部 発足
- 1985年 昭和60年
-
国産ワイン「雪印ベルフォーレ」発売
健康生活研究所 新設
経腸栄養剤「ベスビオン」発売
- 1986年 昭和61年
-
- 1987年 昭和62年
-
「雪印 とろけるスライスチーズ」発売
- 1988年 昭和63年
-
「雪印 ネオソフト ハーフ」発売
チーズの館「ヴァランセ」開店(東京都渋谷区)
- 1989年 平成元年
-
チーズ&ワインアカデミー東京を開校(東京都渋谷区)
- 1991年 平成3年
-
皇太子殿下 雪印乳業史料館(札幌)にご来館
- 1992年 平成4年
-
長崎オランダ村「ハウステンボス」に雪印企業館「チーズワーフ」を出店
- 1993年 平成5年
-
- 1995年 平成7年
-
天皇・皇后両陛下「(株)雪印こどもの国牧場」ご見学
- 1996年 平成8年
-
雪印乳業(株)ホームページ開設
栄養科学研究所 開設(埼玉県川越市)
- 2000年 平成12年
- 2001年 平成13年
-
MBP®関連商品「雪印 毎日骨太 MBP®」など発売
- 2002年 平成14年
-
- 2003年 平成15年
-
雪印乳業(株)から牛乳・発酵乳・飲料部門を分離し日本ミルクコミュニティ(株)へ
雪印乳業(株)より分離した市乳事業部門・全国農協直販(株)・ジャパンミルクネット(株)が統合し日本ミルクコミュニティ(株)設立
- 2005年 平成17年
-
デザート「栗原さんちのおすそわけ」発売
(日本ミルクコミュニティ(株))低温脱気製法の「牛乳が好きな人のメグミルク」牛乳発売
(日本ミルクコミュニティ(株))
- 2007年 平成19年
-
- 2009年〜 雪印メグミルク(株)時代
-
- 2009年 平成21年
-
日本ミルクコミュニティ(株)と雪印乳業(株)が経営統合し、共同持株会社「雪印メグミルク(株)」設立
- 2009年 平成21年
-
ミルクサイエンス研究所(埼玉県川越市)に組織変更
デザート「重ねドルチェ」発売
- 2011年 平成23年
-
雪印メグミルク(株)が日本ミルクコミュニティ(株)および雪印乳業(株)を吸収し、新生「雪印メグミルク(株)」誕生
- 2013年 平成25年
-
プロセスチーズ・マーガリン類3工場を集約した阿見工場が稼動開始
- 2014年 平成26年
-
海老名工場・新棟が稼動開始
- 2015年 平成27年
-
- 2018年 平成30年
-
- 2020年 令和2年
- 2021年 令和3年
- 2024年 令和6年
-
プラントベースフード参入 新ブランド「Plant Label」を立ち上げ
「恵 megumi ガセリ菌SP株ヨーグルト」シリーズ「内臓脂肪」に「腸内環境」機能を追加
『乳酸菌ヘルべヨーグルト ドリンクタイプ』「花粉やハウスダストなどによる目や鼻などの不快感」に「一時的な疲労感やストレスを感じている方の睡眠の質(眠りの深さ)の向上」機能を追加
- 2025年 令和7年
-
コーポレートアイデンティティを刷新
- 1948年 昭和23年
-
全国購買農業協同組合連合会(全購連)・全国販売農業協同組合連合会(全販連)設立
- 1972年 昭和47年
-
全購連と全販連が合併し、全国農業協同組合連合会(全農)設立
全国農業協同組合連合会(全農)の牛乳販売会社として「全国農協牛乳直販(株)」設立 資本金2500万円。
- 1973年 昭和48年
-
天然果汁100%「農協果汁」を首都圏で発売
「農協牛乳」「農協果汁」を近畿圏で発売
- 1974年 昭和49年
-
「農協牛乳」「農協果汁」を中京圏で発売
9月「全国農協直販(株)」に社名変更
- 1979年 昭和54年
-
牛乳・乳製品の製造会社として「全国農協乳業(株)」設立(資本金10億円)
- 1980年 昭和55年
-
総合基幹工場(千葉県富里市)にて「農協牛乳」製造開始
- 1981年 昭和56年
-
フランスのソジマ社(ヨープレイト)とフランチャイジー契約締結
「ヨープレイト ヨーグルト」を発売
- 1984年 昭和59年
-
食肉事業、鶏卵事業を全農ミート(株)及びに全農鶏卵(株)に営業譲渡
- 1985年 昭和60年
-
「全国農協直販(株)」と「全国農協乳業(株)」が合併。社名を「全国農協直販(株)」に改称
資本金17億7875万円
- 1993年 平成5年
-
「ナタデココヨーグルト」が日経流通新聞新商品ヒットチャートのランキング1位に
- 1997年 平成9年
-
「農協健康菜園」 発売
- 2000年 平成12年
-
資本金35億円に増資
- 2001年 平成13年
-
神奈川中酪工場直営化
関西工場(京都府八木町) 竣工 操業開始(現:雪印メグミルク(株)池上製造所)
さいたま農協乳業(株)合併、埼玉工場直営化
- 2003年 平成15年
-
全国農協直販(株)・雪印乳業(株)より分離した牛乳部門・ジャパンミルクネット(株)が統合し、日本ミルクコミュニティ(株)設立
- 1950年 昭和25年
-
全国酪農販売農業協同組合連合会(全酪販連)設立
- 1954年 昭和29年
-
全国酪農業協同組合連合会(全酪連)設立
- 1996年 平成8年
-
ジャパンミルク東北(株)、ジャパンミルク北日本(株)設立
ジャパンミルクネット(株)設立
- 1998年 平成10年
-
東京銀座に本格的アンテナショップ「銀座クレムリ」開設
- 2001年 平成13年
-
ジャパンミルク東北(株)とジャパンミルク北日本(株)、全国酪農業協同組合連合会(全酪連)から乳業部・品質保証部が分離・合体したジャパンミルクネット(株)が、合併統合して、新生「ジャパンミルクネット(株)」が誕生
- 2003年 平成15年
-
全国農協直販(株)・雪印乳業(株)より分離した牛乳部門・ジャパンミルクネット(株)が統合し、日本ミルクコミュニティ(株)設立