調査ファイル(「スライスチーズ」):チーズクラブ

チーズクラブ

調査ファイル

ターゲット:「スライスチーズ」

雪印メグミルクの顔ともいえる
「スライスチーズ」。
今だから話せる泣き笑いストーリーを
こっそりおしえちゃうぞ!!

雪印メグミルクのスライスチーズ

パンにのせたりはさんだり。野菜をまいたりと、手軽で便利なロングセラーのスライスチーズです。

「スライスチーズ」のブランドサイトへ

大ブレイクの背景を探れ!

「チーズをとろけさせるだって!?」で、お蔵入り寸前に。

1980年代後半。開発チームはオリジナルとなる「とろけるスライス」を提案。とーこーろーがー「これはモノにならんね」「なんでチーズをとろけさせる必要があるんだ」等々、社内の評価は散々!危うし「とろけるスライス」。行き先はお蔵の中かぁ〜。と、その寸前、1人の社員が立ち上がった。「絶対にこのチーズを世に出すんだぁ!」

その社員は正しかった。先見の明があった。まさに時代は日本の食文化のさらなる進化の途中。トースターはタテ型(あのポーンと飛び出るヤツ)から、ヨコ置き形のオーブントースターに。さらに宅配ピザが登場したおかげもあって、焼いたり、温めたりすることでビロ〜ンと糸をひくチーズに日本人はおいしい喜びを感じはじめたんだねえ!エラいぞ、意志を貫いた社員よ。そのおかげでチーたん、イヤ日本人は、当たり前のように「とろけるスライス」を食べられるんだから!

ところで、「とろけるスライス」の最大の難関は、いかにしてビロ〜ン、トロ〜ンと糸をひくチーズにするかだった。チーズは熟成すればするほどコクが出るけど、そのかわりタンパク質が分解してのびなくなるんだって。そこで原料となる北海道産ナチュラルチーズの配合などに工夫をし、研究を重ねた結果、おいしくてノビノビになる「とろけるスライス」ができあがったわけだ。

ページトップに戻る

「スライス」方法を確認せよ!

切るんじゃないよ、溶かすんだよ。しかもマッハ並みでフル稼働!

「スライスチーズ」の作り方は・・・毎回きちんとチーたんの調査リポートを読んでいるキミなら、ピンと来るはず。大きなチーズを1枚ずつ薄くスライスしているわけではないんだな。そう、溶かして流し込みだ。チーズの配合は違うけれど「とろけるスライス」も作り方は同じなんだって。では、チーたんが調べてきた製造プロセスを報告しよう。

1)ロール状に巻かれたフィルムがスルスルと筒状になっていく。これが「スライスチーズ」を1枚ずつ包んでいるフィルムになるんだ。

2)溶かした熱々のチーズが、あっという間に筒状フィルムの間に流し込まれていく〜。チーズの長?い帯って感じだよ。

3)フィルムに挟まれたチーズの帯は、コンベアを通ってそのまま冷水の中へ。まだ温かいチーズを一気に冷やすんだ。

4)かっちり固まったら、でき上がりの大きさにフィルムごとカット。驚くべきスピードで進んでいく!でもノロノロしてたら、チーズがフィルムの中でデコボコに固まったりしちゃうんだろうなあ。ナイス解釈、チーたん!

5)1パックずつ包装して、ハイ終了〜。この包装にはチーズのおいしさを保つための工夫がされている。外袋は「アルミ蒸着」という光を通しにくい素材を使用。そして袋の中には「ガス置換包装」といって窒素と炭酸ガスを注入しているんだ。酸素と光に触れないようにすることでチーズの品質が劣化するのを防いでいるんだって。すごいね。

この装置、処理能力がめっぽう速い。1日13時間くらい稼働していて、その量はプロセスチーズ製造工場である阿見工場で約40トン!もしスライスチーズを1枚ずつ並べたとしたら、東京から静岡を越えるくらいの長さなんだよ。そんな量のチーズが目にもとまらぬ早業で次々に動いていくんだゾー。チーたん、見てるだけで目が回っちゃったよ。

このページも見てみよう!

ページトップに戻る

おまけ:「スライスチーズ」と「とろけるスライス」の見分け方、おいしい食べ方おしえます!

えーと・・・「パッケージ見ればわかるじゃーん」ていうのはナシでね。まず一定方向にだけ、きれいにさけるのが「とろけるスライス」。タンパク質がつながっている証拠だね。そして、どんなふうにもちぎれるのが「スライスチーズ」。試してみると面白いぞ〜。

「とろけるスライス」のおいしい食べ方は、何といってもホット!反対に「スライスチーズ」はサンドイッチなどのコールド系で実力を発揮するよ。でももちろん、どちらのチーズもお好みでいろいろ工夫してOK!キミなりのおいしいアレンジを楽しんでみてね〜。

  • 調査内容をみる
  • 調査内容をみる
  • 調査内容をみる
  • 調査内容をみる

ページトップに戻る