
科学的に!
「焼酎と相性がよい」とされるチーズ
食品の味を数値化するセンサーと「味の相性度」の法則を使って、
「味の相性がよい組み合わせ」を導きだしました。
あなただけの美味しいマリアージュをみつけてみませんか!

-
Gold
相性度90%以上
-
Silver
相性度80%以上
-
Bronze
相性度70%以上
白カビ | ウォッシュ | 青カビ | セミハード | ハード | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
カマンベール | ブリー | ウォッシュ | ゴルゴンゾーラ | ゴーダ | チェダー | パルミジャーノ | ミモレット |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
白カビ | カマンベール | ![]() |
---|---|---|
ブリー | ![]() |
|
ウォッシュ | ウォッシュ | ![]() |
青カビ | ゴルゴンゾーラ | ![]() |
セミハード | ゴーダ | ![]() |
ハード | チェダー | ![]() |
パルミジャーノ | ![]() |
|
ミモレット | ![]() |
監修:「味博士」鈴木隆一氏 AISSY株式会社代表取締役、慶應義塾大学 共同研究員
焼酎のタイプ別おすすめチーズ
麦焼酎すっきり味わいと麦の風味が楽しめる
米焼酎お米の甘みや香りも楽しめる

(左から)ゴルゴンゾーラ、ブリー、パルミジャーノ・レッジャーノ
芋焼酎 芳しい香り
黒糖焼酎特有の甘みとコク

(左から)チェダー、ゴーダ、ピエ・ダングロワ
焼酎についてちょっぴり詳しくなれる情報
焼酎の種類
- 焼酎甲類
- 連続式蒸留機で製造。
無色透明・高純度のアルコールでクセのない味わいなので、酎ハイやカクテルなどのアレンジに向いている。 - 本格焼酎・泡盛(焼酎乙類)
- 単式蒸留機で製造。
麦・米・芋などが主原料。蒸留回数が少ないため、原料本来の味と香りが生かされている。 - 混和焼酎
- 焼酎甲類と焼酎乙類を混合したもので、ブレンド比率でそれぞれの特長を生かした味わいに。
豆知識
焼酎はカラダにうれしいお酒
焼酎はカラダにうれしいお酒
蒸留酒である焼酎は、糖質ゼロ、プリン体の含有量も極めて少なく、ほかの酒類と比べるとカロリーも低い!とは言え、飲みすぎにはご注意を…。
焼酎の原料
焼酎は、その土地で身近にある作物を利用して造られてきたお酒なので、土地ごとに焼酎文化も異なり、多彩な味わいが楽しめる。
代表的な原料
-
麦麦の香ばしさとキレのよいすっきり感
-
麦焼酎
-
米日本酒を思わせる味わい
-
米焼酎
-
芋芋の芳しい香りと甘み
-
芋焼酎
-
黒糖こっくりと豊かな甘みとコク
-
黒糖焼酎
-
さとうきび丸みのあるふくよかな香り
-
泡盛

その他
-
そばの実軽快な風味
-
そば焼酎
-
くりふくよかな味わい
-
くり焼酎
-
しそしその香りがさわやかに香る
-
しそ焼酎

豆知識
水割り・お湯割りのおいしい
作り方って
水割り・お湯割りのおいしい
作り方って
水割りやお湯割りをおいしく飲むための、焼酎と水(お湯)の基本的な割合は、「焼酎6:水(お湯)4」といわれている。
そして、お湯割りのおいしさを決めるもう一つのコツが「お湯が先、焼酎が後」。
焼酎を後にすることで、湯気とともに香りがふわりと立ち上がり、原料由来の焼酎の香りも楽しめる。