2002年5月29日、福井県三国町にある「おけら牧場」において、第4回目の生産者の方々と雪印社員との対話会を行ないました。 今回会場となったおけら牧場は【田舎のヒロインわくわくネットワーク】の代表を務められている山崎洋子さんご夫妻が経営されている牧場です。当初「生産者との対話会」の取組みを始めるにあたっては、山崎さんご夫妻にご相談させていただきました。そして最終的に、全国の雪印社員とわくわくネットワークのメンバーの方々と対話会を行なうことで、社員が少しでも生産の現場を知り、生産者のことを知り、そこから学び、今雪印が行なうべき課題を見出し変革につなげるということを目的にスタートしました。 今回の対話会は、山崎さんのご自宅に隣接するログハウスにおいて、山崎さんご夫妻ほか田舎のヒロインわくわくネットワークメンバーの方々、福井県庁の畜産課の方、近隣の消費者の方など12名に対し、当社社員8名の総勢20名で大きなテーブルを囲んで行なわれました。山崎さんが雪印100株運動を起こした経緯や雪印へ期待すること、日本の食の将来に対する不安、山崎さんのヨーロッパ酪農視察のお話、物づくりの哲学など、視野の広いお話をたくさんお聞かせいただきました。 酪農家の方々は手間暇かけて搾ったミルクを出来るだけ自然に近い形でそのおいしさを消費者にお届けしたいと思っています。「酪農が前身の雪印だから」「事件を起こした雪印だから」こそ、そんな酪農家の方々の思いを形にできるかもしれない、そのような期待も込めてご協力くださっている方々がわくわくネットワークの中には多くいらっしゃいます。しかし、当社の再建計画の中で牛乳等の市乳部門を切り離し、他社との提携を発表したことを受け、山崎さんも含めて全国のわくわくネットワークの方々の間では「もはや雪印に協力する意味がないのではないか」という声が上がってきているのも事実です。 そんな中で山崎さんは参加した社員に次のように話してくださいました。「会社がこうだからではなく、自分は雪印をこういう会社にしたいからこういう製品を作りたい。だから今会社に勤めているのだというふうに意識の転換を図って欲しい。社員一人一人が『自分が会社を作る』という意識にならないと雪印は再生しないと思う。そのために、我々生産者と話して欲しいし生産現場を知って欲しいし、消費者の声も聞いて欲しいし自らも消費者であって欲しい。農業を理解するということでなく、壁にぶち当たっている時に今日のような対話会にそれぞれが「個人」として来て、生産者と出会って付き合ってみたら、今まで見えなかった出口が見えてくるかもしれない。そのきっかけにこの会がなればいいと思っています」 今後次々と会社再建の中で企業体そのものは大きく変化していかざるを得ませんが、雪印が果たしてきた価値、持っていかなければいけないもの、なくしてはいけないものは何か、それぞれの立場で自らが考え、行動していきたいと考えます。 山崎さんご夫妻をはじめとする参加してくださった方々から多くの厳しいご意見・ご提言をいただきました。以下がその主な内容と参加した社員の感想です。今後参加した社員でアフターミーティングを行い、具体的な行動につなげていきます。
|
▲TOP |
(C)Copyright:2002 Snow Brand Milk Products Co.,Ltd.All right reserved. |