知る・楽しむ

ミルクアカデミー ヨーグルト研究室

善玉菌と悪玉菌

近年食生活の変化などから大腸がんが増加傾向。それだけに腸の健康にも関心が高まっています。そんな中でよく聞かれることばが「善玉菌」と「悪玉菌」。これらは腸の中に棲(す)みついている細菌を、その働きからみた便宜(べんぎ)的な言い方です。名前の通り体によい働きをするのが善玉菌。悪い影響を与えるのが悪玉菌です。

善玉菌と悪玉菌

永遠のライバルたち

おなかの中では善玉菌と悪玉菌、そしてどちらにも属さない日和見(ひよりみ)菌の仲間が、いつもせめぎあっています。悪玉菌は腐敗物質や発ガン性物質を生み出すなど、悪さが大好き。一方悪玉菌軍団を抑え、腸を良好な環境にして健康を支えるのが、乳酸菌に代表される善玉菌です。また日和見菌は健康な時にはおとなしく、悪玉菌が優性になってくると加勢して一緒に悪さを働きます。腸内の善玉菌勢力を優勢に保つためには、ヨーグルトの乳酸菌パワーが大きな働きをします。

腸内細菌の主な働き

善玉菌・・乳酸桿菌、ビフィズス菌など
●腸内菌叢(ちょうないきんそう)のバランスを良好にし、悪玉菌の影響を抑える。
●腸の働きを整え、便秘や下痢を予防する。
●免疫力を高め、風邪や感染症を予防する。
●食べ物の消化吸収を促進する。
●ビタミンを合成する。

悪玉菌・・ウェルシュ菌、ブドウ球菌、大腸菌(毒性株)など
●腸内の腐敗を進め、下痢や便秘をおこす。
●アンモニア、硫化水素、インドールなどの有害物質を作る。
●免疫力を弱める。
●発ガン性物質を作る。

日和見(ひよりみ)菌・・大腸菌(無毒株) 、バクテロイデス(無毒株)など
●ビタミン合成など有用な働きもするが、悪玉菌優勢時には一緒になって有害物質を作る。

腸内のバランスをよくするために

善玉菌と悪玉菌のバランスは食べ物や、睡眠、ストレス、加齢などの影響を受けて変化しています。腸内細菌の栄養源は私たちが毎日食べる食べ物。お乳だけ飲んでいる赤ちゃんの腸内は95%がビフィズス菌で、圧倒的に善玉菌優勢の状態ですが、大人と同じ食べ物を食べるようになると悪玉菌や日和見菌が増えてきます。その後食べ物やストレスなどの影響により、互いの勢力が一進一退の攻防を繰り広げていきますが、普通に気をつけていても40代以降、徐々に悪玉菌勢力が優勢になる傾向があります。下痢や便秘が続いたり、オナラが以前より臭くなったと感じたら要注意です。

ヨーグルトの摂取イメージ

腸内バランスを保つためのポイント

●規則正しく十分な睡眠をとりましょう。
●過度なストレスをさけ、適度な運動の習慣をつけましょう。
●バランスよく規則正しい食生活を心がけましょう。
●肉食に偏らず、食物繊維も十分にとりましょう。
●ヨーグルトの摂取を習慣づけましょう。

このページのトップへ